人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ジョルジュ・ド・ラ・トゥール

国立西洋美術館のポスターを見ただけで、何の予備知識もなく展覧会へ行った。JRの駅に張ってあったポスターは、「ダイヤのエースを持ついかさま師」という作品を用いたもので、描かれている人間の視線が気になるという程度だったのに、立ち止まって見ているうちに、なぜかこの展覧会には行かなければという気にさせられた。

出かけてみたら作品の中に「ヴィエル弾き」があった。ヴィエル、もっと通りの良い名前を使えば、ハーディーガーディー。ハーディーガーディは、ある時期下層民の持つ楽器とされていた。その後のある時期には、宮廷音楽家に注目された。そして20世紀が近づくにつれ忘れられ、20世紀の半ばから再び見直されるようになった。さまざまな地域にさまざまな名称と形態があるようで、一部の地域には演奏の伝統が残ったらしい。その扱われ方はダルシマーそっくりだ。ダルシマーもある時期、放浪する音楽家が用いたことで下層の人たちの楽器であったし、少し時代が下ると宮廷でも使われた。アメリカではピアノの流行と共に廃れたといわれ、1960年代のフォークブームで注目されるようになった。地域によって名称や形態が違うことも同じだ。ハーディーガーディーはハンガリーではテケルーというそうだ。ハンガリーのダルシマーはツィンバロムという。

作者ジョルジュ・ド・ラ・トゥール(1593-1652)はフランスの画家、正確にはロレーヌ公国を中心に活動したというが、フランスのダルシマー(タンパノンあるいはサルテリヨン)についてはまだ調べてないので、そのあたりの地理も歴史も頭に入っていない。同時代のフランスのダルシマーについてのもっとも有名な記述はMarin Mersenneの"Harmonie universelle"(1636)の中にあるが、メルセンヌ以外にはあまり書いていないらしい。

西洋美術館の解説によれば、ヴィエルは15世紀以降のフランスではもっぱら「盲目の物乞いが哀れみをそそるために奏する楽器」とみなされ、16世紀の北方でも、ボスやブリューゲルが宗教的盲目への危険を諭す教訓的図像の中で、盲人を表す記号として用いたそうである。もしかしたらラ・トゥールが描いたヴィエルの近くにはダルシマーが存在したかもしれないのに、意味を与えられたヴィエルだけが描かれたのだろうか。

ヴィエルの近くにダルシマー、本気でそのようなことを考えているわけではない。ただ、ダルシマーの図像が少ないことを残念に思っているだけだ。
by yt-aoki | 2005-03-23 00:12 | 音楽
<< 復習!復習! ハートストリングス練習会 >>