人気ブログランキング | 話題のタグを見る

サントゥール・ワークショップ

8月6日(日)午後、都内の個人宅で開催されたサントゥール・ワークショップに参加した。主催者は主にイランの打楽器を演奏する蔡怜雄(Sai Leo)さんと打弦楽器サントゥールを演奏する岩崎和音(Iwasaki Kazune)さん。1週間ほど前に、好評につき午前も開催との連絡をいただいたが、午前も5人の参加者があったそうだ。

岩崎さんは大阪音楽大学音楽学部(音楽学)卒、その後イランの国立テヘラン大学芸術学部でイラン音楽演奏を学ばれた方。蔡怜雄さんはバークリー音楽大学在学中からイランの打楽器トンバク(ゴブレット型の太鼓)と西アジアのフレーム太鼓ダフの演奏を始め、帰国後はサントゥールも演奏しているという。2人は会う前からイラン音楽を演奏する日本人がいるとお互いを知っていたそうだ。

午後のワークショップは参加者8人、和室に並んだサントゥールは壮観だ。これだけの楽器が揃えられるからこそ、こんなワークショップができるのだが、サントゥールは1コース4本で1台が72本の弦を持つ。このチューニングだけでどれだけの時間がかかったことだろう。

ワークショップは2人の自己紹介に始まり、サントゥールという楽器の紹介がある。サントゥールはハンマー・ダルシマーと違い、左側のブリッジは弦を1:2に分割するので、ブリッジの左右はオクターブの関係になる。そして右側のブリッジに乗る弦も同じ関係を保ち、左側ブリッジの右の音の1オクターブ下となる。今回は左側のブリッジにミ、ファ、ソ、ラ、シ、ド、レ、ミ、ファというシールが貼られ、その右側の音だけを使った。楽譜も5線譜だがシとミにフラットがあり、さらにラに三角旗のような印がついている。これは半音より小さい微分音を表し、この音がイランらしさを醸し出す。

バチの持ち方は、下面のくぼみに中指の第一関節を当てるところから始まった。上面を親指の腹で押さえ、人差し指は添えるだけ。普段私は親指と人差し指でバチを持ち、中指を支えとしているが、この持ち方は中指と親指が主体だ。ところがそのように指が変わっただけで、左手に力が入らなくなる。しかもバチの長さや形状のせいか、左手だけ目標とする弦より下を打ってしまうことが多く、ドドドドと左右交互に打つだけで真剣になってしまった。また楽譜上にV字とその逆さが書かれ、V字が左手、逆が右手の意味だとのこと。

休符を入れたり左右の手の順を変えたりしながらのドドドの練習は、蔡怜雄さんのトンバクのリズムに合わせたが、それが心地よい。教本の1曲目はすべて全音符でドソドソドという感じ。途中にミが出てくる。後から譜を読み返してみれば法則性がわかるのだが、ただ譜を追いながら弾いていると、皆どこを弾いているのかわからなくなるらしく、さまざまな音が聞こえ出す。といっても使っているのはドミソだけなので不快感はない。

いくつかの曲を飛ばし次に弾いた曲は不思議だった。唱歌の《チューリップ》、咲いた咲いたチューリップの花が、のあのメロディーなのだ。何故ここに日本のメロディーが使われた? 《蝶々》は外国曲だがチューリップは日本の曲のはずと思い調べると、初出は「エホンショウカ ナツノマキ(絵本唱歌 夏の巻)」(昭和7年)とある。どこでどうして伝わったのか、とても興味深い。

さらに2曲のイランの曲を習い、岩崎さんと蔡さんの演奏を聞き、充実の2時間だった。

今回はおそらく人数が限られることと会場が個人宅という理由でSNS上での案内に限っていたと思うが、それでも10人以上が集まった。その多くは蔡怜雄さんのライブで興味を持った人だったようだが、私のように、ダルシマーという楽器から興味を持つ人もいるだろう。東京に蔡怜雄さんという仲間をみつけた岩崎和音さんの、今後の東京での活動に期待したい。二人のライブは11月に音や金時で予定されているとのこと。

by yt-aoki | 2017-08-08 12:54 | イベント・コンサート
<< 2017年9月の予定 South Wind Conc... >>