1
予期せぬ楽器も集まった。
![]() そして ![]() (いずれの写真も、小坂さんのアルバムからコピーさせていただきました。) 上の楽器はフランス・シターと紹介されたが、chord zither (Akkordzither) と紹介しているサイトもある。 下の楽器もコード・チターと紹介されたが、Harpeleikzither と紹介しているサイトもある。 けれど下の楽器にはHARPOLEKそしてNIVELLOという名前が入っているので、これらの楽器とも違う。同じような楽器は、さまざまな会社で作られていたのだろう。 そして、こんな楽器も ![]() (これも小坂さんの写真です。ありがとうございます。) これはまあ、大正琴だとはわかるだろう。けれどこの楽器は9弦ある。 『大正琴図鑑』などによるとこれは錦正流で使われる「錦正琴」だった。明治44年生まれの吉岡錦正さん(昭和57年没)は大正6年、6才の時に大正琴を始め、めきめきと腕を上げた。そしてより豊かな響きを追求して大正14年に7弦、大正15年に9弦と弦の数を増やしたのだそうだ。最終的には昭和2年に12弦大正琴を作ったとのこと。今でも錦正流では、9弦、12弦の楽器でお稽古できる。 ■
[PR]
▲
by yt-aoki
| 2008-06-06 10:49
| 楽器
|
Comments(1)
1 |
カテゴリ
リンク
最新のコメント
最新のトラックバック
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 05月 more... 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||